top of page
2023山田喜代春木版画展DM宛名面_1.jpg

山田喜代春木版画作品販売中

Webshop京都博宝堂にて販売

​作品シート・イラスト付サイン本(数量限定)

山田喜代春 はと.png

山田喜代春 木版画展

20236月6日~6月18

Open/11:00-18:00

(​月曜休廊・最終日は17:00まで

​山田 喜代春(Kiyoharu Yamada)

  略歴

1948年 京都に生まれる

1967年 京都府立朱雀高校鳥羽分校卒

1971年 ヨーロッパ放浪

1980年~自作の詩を用いて木版詩画作品の頒布会「板切れ月報」を始める

1989年 季刊「銀花」80号に5000枚の直筆詩画を制作 

1991年 季刊「銀花」88号記念に「88あったらいいな」(全8点)を制作

      木版画・1冊に1点添付

1993年 サクラアートミュージアムで個展(サクラクレパス協賛)

1994年 季刊「銀花」100号記念号に木版画5000枚制作

1995年 KBS京都放送の番組審議会委員を委嘱される(期間3年)

1996年 立命館大学に社会人学生として入学

      京都新聞にエッセイ「ぼくは大学1ねんせい」を連載
      (1996年5月~1997年3月)

2000年 バルカウス私立美術館(フィンランド)で個展

      京阪百貨店守口店(ギャラリーオブ・アーツ・&・サイエンス)で個展

2001年 アロンディガ・グラナディダス州立美術館(メキシコ)での「日本現代版画展」出品

2006年 ギャラリーかもがわ(京都)で通算100回目の個展

2011年 南カレリア私立美術館(フィンランド)で個展

 出版物

1983年 木版画によるオリジナル詩画集「人物抄」(湯川書房)

1984年 「ハガキ版画館」(書舎コイケ)

1990年 詩画日記「ぼくはコペルニクスだ」(亀山社中)

1991年 木版画詩画集「けんけん」(アスカ)

1994年 木版画によるオリジナル限定本「山田喜代春・蔵書票集」(私家版)

1997年 木版画詩画集「すきすきずきずき」(東方出版)

      エッセイ集「ぼくは大学1年生」(〃)

      絵手紙交流本「人並みでたまるか」(清流出版)

2002年 「銀花にかかわる5人の木版画家」(がらんどう出版)

2008年 「自己肯定感って、なんやろう?」(共著かもがわ出版)

2011年 「絵日記・万歩のおつかい」(わい・アート)

2018年 「句画帖 糸デンワ」(わい・アート)

  個展   京都・大阪・東京など全国で多数開催

2023手作りアートマルシェDM5月.jpg

アートマルシェ

526(金) 27日(土) 28日(日)

11:00~18:00(最終日は17:00まで)

日本画・墨絵・指頭画・ペン画・イラストなど絵画作品やポストカード、アクセサリー、オリジナル手ぬぐいなど沢山並びます

(出展者により変わります)

​是非お越しください☆

※隔月開催予定

5月の参加者若干名募集中です!

山田喜代春木版画作品販売中

Webshop京都博宝堂にて販売

​作品シート・イラスト付サイン本(数量限定)

山田喜代春 はと.png
かご編み連続コース_edited.jpg

ちっちゃなかごあみ教室

次回未定

体験コース

14:30~

― 予約制 ―

各2時間程度

定員各5名程度

連続・ちっちゃなかごコース

​11:15~

​1コマ:約2時間30分

全12回の定期受講コース

(最少3名以上で開講)

kam_bana2.png

​ーお知らせー

ギャラリー展示やアートマルシェがない時

営業時間を短縮いたします。

11時から17時半ごろまで 月曜定休

%E9%80%8F%E9%81%8E%E4%BA%BA_edited.png

現在 平常通り営業しています。

今後の予定が変更になる場合がございます。

Webshop京都  博宝堂は常時オープンしています

アクセス

​〇神宮道三条上る東側

 

○京都駅から京都市営バス5番で「神宮道下車すぐ。

 100番の洛バス(急行バス)は「美術館前」下車南へ約1分
○地下鉄
東西線は「東山」駅から北東方面へ徒歩約7分【平安神宮の大鳥居を目標に】

 

○定休日:毎週月曜日(夏季休暇と年末年始の休暇あり)

〇営業時間:11時~18時 [但しギャラリー開催中はそれに準ずる]


◇2007年公開の映画「初雪の恋」撮影地です。
 イ・ジュンギ、宮崎あおいW主演の映画で 画材店のシーンは当店にて撮影。
 撮影時の写真と08年9月にご来店の監督と音楽担当さんとの写真などもあります

この『博宝堂』という屋号の、元々は祖父 太田貞藏が大正四年(1915年)青島(支那)山東町に於いて古物商を営むのをルーツとする。大正十年(1921年)木屋町御池にて又昭和二年(1927年)粟田口にてその後昭和十年十月(1935年)にこの地で営業していた当時の名前を受け継いだものである。
当代は太田實が1967年6月10日オープンし今に至る。

 

photo_hakuhoudoh.jpg

    Contact    

Success! Message received.

bottom of page